失業保険制限中(待機中)に時給ではない内職をするときに、週に20時間以上その仕事にかかった場合、就職となるのでしょうか?
週20時間以上働いた場合は就職とみなされる場合があります。
仕事の形態によって判断が分かれる場合がありますからハローワークに相談してみて下さい。
<補足修正>
lss090508さん 給付制限期間3ヶ月は申告はありませんよ。
質問者さん待機中とは待期期間7日間のことですか?それとも給付制限期間3ヶ月のこと?みなさん混同していますね。
待期期間7日間はバイト・パート・内職はできません。
給付制限期間3ヶ月は結構規制がゆるいので結構バイト、内職はできますよ。
ちなみに下記を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>

週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
失業保険は扶養家族になっても貰えますか?

また、言わなくてもハローワークで分かってしまいますか?
求職者給付の基本手当(失業手当)は、扶養認定の際は収入に該当します。基本手当の金額にもよりますが、多くの保険組合では、基本手当を受給している場合は、扶養には入ることができません。
失業保険について
15年務めた会社を辞めようと思っています。お店を開業しようと考えていますが、今までかけてきた雇用保険って職探し以外にもらえるのでしょうか?自己都合だから、もらえない期間や求職以外で自営を開業した場合の給付を教えて欲しいのです。もしもらえる場合の金額も知りたいです。1か月15万円の給料でした。退職の時期もかかわってくるので、いいアドバイスをお願いします。
雇用保険は基本的に、失業者に対する給付です。
ですので、仕事を探している人しかもらえません。開業されるのであれば・・・失業状態ではないというのが本来の見解です。
(とはいえ、失業保険はもらえなくはないです。ものはいいようということであえて深く言いませんが)

失業保険をもらわれるのなら、

失業保険の手続をした日から7日間は待機期間、そのあと3カ月間の給付制限期間後に失業保険が、15年勤務ということなので120日分支給されます。待機期間と給付制限期間の1カ月を過ぎた後に開業されて再就職手当をもらうという選択肢もあります。
そして、失業保険のもらえる金額は、15万ならばだいたい6割~7割弱が相場ですので、約10万円/28日だと思います。
雇用保険の申請について
育児休暇を払えないと言われ、一旦退職せざるを得ない状況になり、
12月31日に会社を退職いたしました。現在主人の扶養家族にしてもらっています。

しかし、2月28日までは、パートとして勤務し、3月1日から無職という形になります。

失業保険の申請を4年延長を行いたいと思っているのですが、ハローワークの手続きに必要な離職届や、その他の書類を12月で退職してから、会社から頂いていないのですが、これは現在パートとして勤務しているので、いただけないのでしょうか?
それとも、会社が忘れているだけでしょうか?

3月で退職してから書類をもらえて、ハローワークに手続きに行っても失業保険はいただけるものでしょうか?
そう言うことは会社に聞いてください。その書類をもらうと、失業手当をもらうのはそのときから1年限りとなります。
失業保険についての質問です。

自己都合で退職し
(3ヶ月待機後、90日間失業手当がもらえる場合で)

即、2ヶ月の職業訓練学校に通う事になった場合は手当てが待機せず、もらえると伺いました。

しかし、2ヶ月で職業訓練が終了したあと、
あと1ヶ月分で手当てはどうなるのでしょうか?もらえるのでしょうか?
自己都合退職の場合、職安に出頭しまず7日間の待期期間がありその後給付制限期間が3箇月あります。

その給付制限期間中に、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等の受講開始日以後は給付制限が解除されます。

そして、受講中の手当は、訓練延長給付といいまして、2年間を限度として公共職業訓練を受けている間貰えるものです。つまり、2ヶ月の場合は2ヶ月間となります。

ですので、即、開始した場合は元々の90日分については受給していないことになりますので訓練終了後に失業している間90日分受給できます。

手続きの仕方や訓練校の募集の時期等がありますので詳しいことは、職安で聞かれて下さい。
退職のタイミングは保険や年金、税金、失業保険を考えるといつがよいかお教え願います。
6月末で5年3ヶ月勤めた会社を辞めることになっていました。(早期退職)
もうすこし残って欲しいといわれ、7月中に退職をすることになりそうです。
○年収について・・・税込み年収で約650万程度
○2009年1月~6月までの収入は290万円程度(6月賞与約100万含む)
○早期退職会社都合上増金+退職金=550万程度
○持ち株会の売却金=130万円程度
○有給買取=20万円程度
退職後の転職先は決まっておりませんので、
しばらく失業保険をもらう予定です。

年金や保険、税金などを考えると、何日付けで退職するのがよいのでしょうか。
お世話になった会社なので、出来る限り業務に支障がでないように
引き継いで退職したいとは思っているので7月ももう少し仕事をしたいと思っていますが・・・。

詳しい方、お教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
次の就職先が決まっていないなら、会社にいられるだけいたほうが得ですよ。

夫の扶養に入る人にはやめるまでの年収が
100万円超えないうちに退職することを勧めていましたが

そうでない人はいつやめても同じだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN