翌年以降に繰り越される譲渡損失が68万円で今年の譲渡益が140万ほどになるので申告して税金分を取り返したいのですが今年から専業主婦になった為、主人の扶養家族に入っています。。申告した場合のデメリットは?
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??
分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??
分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
simax816さん
>申告した場合のデメリットは?
今年分の合計所得(繰越損との損益通算する前の所得)が38万を超えれば、あなたの夫は配偶者控除は申告できません。
76万居のであれば、配偶者特別控除も申告できません。
つまり、あなたの夫の税金が増えることになります。
ただ、今年の春から失業状態であれば、配偶者控除や配偶者特別控除を申告しなくても税額はゼロかもしれませんね。
つまり、デメリットがあるか無いかは夫の所得額によります。
>分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
関係あります。
>申告した場合のデメリットは?
今年分の合計所得(繰越損との損益通算する前の所得)が38万を超えれば、あなたの夫は配偶者控除は申告できません。
76万居のであれば、配偶者特別控除も申告できません。
つまり、あなたの夫の税金が増えることになります。
ただ、今年の春から失業状態であれば、配偶者控除や配偶者特別控除を申告しなくても税額はゼロかもしれませんね。
つまり、デメリットがあるか無いかは夫の所得額によります。
>分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
関係あります。
ハローワークの職業訓練には、どのような種類と条件がありますか?現在 病気療養中で失業保険の手続きをしていません。先日、ハローワークに電話をしましたが、こちらに来て下さいと言われました。
現在、関節に炎症を起こしている為、主治医より歩行を禁止され、車椅子で行けない事を伝えたのですが、「車椅子でも特別扱いはありません。今 どれだけ混んでいるかわかっていますか?」と言われ、電話を切られてしまいました。忙しいのは、重重々承知しているのですが・・・
宜しくお願い致します。
現在、関節に炎症を起こしている為、主治医より歩行を禁止され、車椅子で行けない事を伝えたのですが、「車椅子でも特別扱いはありません。今 どれだけ混んでいるかわかっていますか?」と言われ、電話を切られてしまいました。忙しいのは、重重々承知しているのですが・・・
宜しくお願い致します。
完治する関節炎で有れば訓練申請は可能ですが。ハローワークの職員から言われたとおり、就職相談することが始まりです。貴方に雇用保険の失業給付の受給資格があるならなおさらです。厳しい回答ですみませんが、現状、若い健常者の就職相談もおおいし、今回の東日本震災で職場を失った被災者の皆さんも就職相談に行っています。現状、すぐ働けない人は後回しになることは致し方ない状況でしょう。御承知ください。又、訓練を目的だけの就職相談も倦厭されます。なぜなら働く気が有るなら「こういう仕事をしたいからこの訓練を受けたい」といえるはずです。高校の進路指導とは違います。まず自分で適正を見極め仕事(企業)を選びそこに採用されるためのスキルを身につけるのがハローワークの受講指示する職業訓練です。(もちろん建前です)。いつごろ完治するのか、それとも後遺症がのこるのか、行動制限になるのか、そのあたりを主治医に確認してハローワークに相談してください。旨く認められれて公共職業訓練のコースがあれば訓練開始まで訓練待機給付が受給できたりする可能性があります。基金訓練には有りませんが。
それから、関節炎が悪性でリュウマチのように障害が残るようでは失業給付がもらえなくなる可能性もあります。合わせt御確認ください。ハローワークは福祉施設ではありません、障害や病気のある方に同情はしてくれません。あくまで就職を斡旋するのが仕事ですから仕事が出来ない状態の方は嫌がられます。仕方無いことです。
補足について
夏ごろから動けるなら。無理でなければ今から相談しておかないと難しいですよ。雇用保険の失業給付の受給資格があるのでしたら申請は早めに出しておいてください。離職票は用意出来ていますか。離職からあまり日数が空くと就労意思がないと思われます。貴方が場合、病気ですぐに再就職できない理由があるのですからそのことを早く伝えておいてください。
それから、関節炎が悪性でリュウマチのように障害が残るようでは失業給付がもらえなくなる可能性もあります。合わせt御確認ください。ハローワークは福祉施設ではありません、障害や病気のある方に同情はしてくれません。あくまで就職を斡旋するのが仕事ですから仕事が出来ない状態の方は嫌がられます。仕方無いことです。
補足について
夏ごろから動けるなら。無理でなければ今から相談しておかないと難しいですよ。雇用保険の失業給付の受給資格があるのでしたら申請は早めに出しておいてください。離職票は用意出来ていますか。離職からあまり日数が空くと就労意思がないと思われます。貴方が場合、病気ですぐに再就職できない理由があるのですからそのことを早く伝えておいてください。
以前質問させていただきましたが、結婚後、130万の扶養内で
働くか、子供ができるまでは社保完備のところで働くか
悩んでいます。(妊娠したらやめます。)
フルパートで働くにして、850円(おおよそ) ×8h×週5(約22日)=14万9600円
149600×12ヶ月=1795200円です。
以前の回答では、扶養外になり、社保(健保、雇用保、厚生年金)、
所得税、住民税(結婚前は正社員だっため、一年間は7000円くらいかも )
を149600円から引いても、手取り12万くらいだと聞きました。
扶養内でしたら、10万5千円くらいしか働けませんし、
103万をこえるため、所得税や、住民税(1年間は7000円?)がここから(旦那の給料から)
ひかれてしまいますよね?
そしたら、フルパートの方が2万お得ですよね?妊娠してやめるときに
失業保険ももらえるかもしれないし。
でも違うサイトで、年収180万以上ないと、損だ!というのを
見ました。これはどうなんでしょうか?
やっぱり180万以上ですか?
働くか、子供ができるまでは社保完備のところで働くか
悩んでいます。(妊娠したらやめます。)
フルパートで働くにして、850円(おおよそ) ×8h×週5(約22日)=14万9600円
149600×12ヶ月=1795200円です。
以前の回答では、扶養外になり、社保(健保、雇用保、厚生年金)、
所得税、住民税(結婚前は正社員だっため、一年間は7000円くらいかも )
を149600円から引いても、手取り12万くらいだと聞きました。
扶養内でしたら、10万5千円くらいしか働けませんし、
103万をこえるため、所得税や、住民税(1年間は7000円?)がここから(旦那の給料から)
ひかれてしまいますよね?
そしたら、フルパートの方が2万お得ですよね?妊娠してやめるときに
失業保険ももらえるかもしれないし。
でも違うサイトで、年収180万以上ないと、損だ!というのを
見ました。これはどうなんでしょうか?
やっぱり180万以上ですか?
年収180万円以上でないと損という場合は、税金や保険・年金の負担増のほかに、ご主人の会社から支給される「家族手当(年20万円程度)」が停止される状態を指しているものと思われます。
ですので、ご質問者様のご主人の会社の規定をご確認ください。
もし、家族手当への影響が関係ないのであれば、フルパートで勤務されることをお勧めいたします。
ですので、ご質問者様のご主人の会社の規定をご確認ください。
もし、家族手当への影響が関係ないのであれば、フルパートで勤務されることをお勧めいたします。
失業保険について質問お願いします。
失業保険申請中での自営業について記述があったと思うのですが、わかるかた教えて下さい。
確か自営業する予定が一ヶ月以内にある時は・・・のような内容でした。
失業保険申請中での自営業について記述があったと思うのですが、わかるかた教えて下さい。
確か自営業する予定が一ヶ月以内にある時は・・・のような内容でした。
「離職された皆さんへ」という青いリーフレットの内容についてでしょうか?
1ヵ月以内と記載があるのは、受給期間の延長申請についてです。
①病気やけがで職業に就くことができない人
②妊娠、出産、育児などにより職業に就くことができない人
③親の介護のため職業に就くことができない人
①~③についての理由で職業に就くことができない状態が30日以上続いた場合は、その30日を過ぎた日の翌日から1ヵ月以内にハローワークに離職票を添えて申請することにより受給期間を延長(最長3年)することができます。
おなじようなところに書いているので、見間違えたんじゃないでしょうか。
自営業については、
⑦自営業(準備期間を含む)を始めた人
としか書いていません。
1ヵ月以内と記載があるのは、受給期間の延長申請についてです。
①病気やけがで職業に就くことができない人
②妊娠、出産、育児などにより職業に就くことができない人
③親の介護のため職業に就くことができない人
①~③についての理由で職業に就くことができない状態が30日以上続いた場合は、その30日を過ぎた日の翌日から1ヵ月以内にハローワークに離職票を添えて申請することにより受給期間を延長(最長3年)することができます。
おなじようなところに書いているので、見間違えたんじゃないでしょうか。
自営業については、
⑦自営業(準備期間を含む)を始めた人
としか書いていません。
退職後、嫁(又は家族の誰か)の名義で事業登録して、実際は自分が中心となり営業活動をした場合でも、自分は有職者扱いで、失業保険をもらえないのでしょうか?。
考えているのは、貰える期間は嫁名義にして自分は書類上無職状態にし、貰える期間が終了すれば名義を自分に切る変えると言う考えは甘いもしくは違法ですか?宜しくお願いします。
考えているのは、貰える期間は嫁名義にして自分は書類上無職状態にし、貰える期間が終了すれば名義を自分に切る変えると言う考えは甘いもしくは違法ですか?宜しくお願いします。
最初にハロワに手続きに行ったときに聞かれれるはずです。例え無給の家事手伝いでもボランティアでも報告が必要となります。書類上どういう風にしようともそれは無職ではありません。それで失業給付を受けると言うことは不正行為です。
2年弱ぐらい正社員として働いていました。
その後辞めたら 失業保険!?
ハローワークに何度か行き仕事をしていない期間の保証?!
は、辞めてからどのくらいまでに手続きして行けばいいでしょうか?
行けなくてもぅかれこれ2~3年経ったのですが
もぅ失業保険はもらえないでしょうか?
その後辞めたら 失業保険!?
ハローワークに何度か行き仕事をしていない期間の保証?!
は、辞めてからどのくらいまでに手続きして行けばいいでしょうか?
行けなくてもぅかれこれ2~3年経ったのですが
もぅ失業保険はもらえないでしょうか?
失業のお手当をいただけるのは退職の日の翌日から1年以内となっていて、質問者さんの場合に2~3年放ってしまわれていた雇用保険の権利だと、残念ですがとうになくなってしまっています。
けが・病気・出産育児等でのすぐに就職できない正当な理由があれば、最長で3年間の先延ばしが可能ですが、これはあくまで初期手続きを済ませてからの申請が必要です。
-補足に対して-
初期手続きをなさっていない限り、先延ばしの正当な理由があったとしても権利はなくなっています。その初期手続きの期間が退職翌日から1年内ですから、質問者さんの場合はどうすることもできないんです。。。
多羅尾 判内
けが・病気・出産育児等でのすぐに就職できない正当な理由があれば、最長で3年間の先延ばしが可能ですが、これはあくまで初期手続きを済ませてからの申請が必要です。
-補足に対して-
初期手続きをなさっていない限り、先延ばしの正当な理由があったとしても権利はなくなっています。その初期手続きの期間が退職翌日から1年内ですから、質問者さんの場合はどうすることもできないんです。。。
多羅尾 判内
関連する情報